社内ラジオ「ちあふる」って?


株式会社SELyuでは、社内ラジオ「ちあふる」というサービスを提供しています。

今回は、社内ラジオ「ちあふるってなに?」「そもそもなんの役に立つの?」

という疑問にお答えいたします!

1. 社内ラジオで会社の魅力を“声”で届けよう!

企業のビジョンや社員の声を、もっと身近に、もっと自然に伝えたいと思いませんか?

社内ラジオ「ちあふる」は、プロのアナウンサーがインタビューを担当し、経営者の想いや社員のストーリーを音声で届ける新しい社内コミュニケーションツールです。

▼採用したのに、すぐに辞めてしまう… 

▼経営者の想いが現場に伝わらない… 

▼社員のエンゲージメントを高めたい…

そんな課題を、社内ラジオ「ちあふる」が解決します!

2. 社内ラジオが解決する企業の課題

1. 採用した社員の定着率向上

文字だけの社内報では伝わりにくい経営者の想いを、温かみのある“声”で届けることで、社員のモチベーションを高めます。

2. 企業理念・文化の浸透

現場の社員に会社の理念や価値観を自然に伝え、一体感を生み出します。

3. 従業員のエンゲージメント向上

仲間の声を知ることで帰属意識が高まり、チームワークが強化されます。

3. なぜ「声」が重要なのか?社内ラジオと社内報の違い

社内報は文字中心の情報伝達方法であり、読むためには目を通す必要があります。

一方、社内ラジオは音声(声)を活用するため、感情が伝わりやすいのが特徴です。 

また、社内報はじっくり読む必要があるため、時間を取らなければなりませんが、社内ラジオは「ながら聴き」ができて、作業中や通勤中でも手軽に情報を得ることができます。

コスト面では、社内報は印刷・配布に費用がかかるのに対し、社内ラジオは継続的な制作コストが低いため、長期的に見ても効率的です。

さらに、社内報は一方通行の情報伝達になりがちです。

社内ラジオはリアルな声を通じて共感を生むことができ、より従業員のエンゲージメント向上につながります。

特に「ながら聴き」ができる点は大きなメリットであり、通勤中や作業中、食堂、朝礼前などに活用できるのが強みです。



4. ちあふるの強み

プロのアナウンサーがインタビューを担当! NHKやTBSラジオで経験を積んだプロが、話しやすい雰囲気を作り、社員のリアルな声を引き出します。

採用・ブランディングの専門知識を活用!

採用・定着のプロが制作に関わり、企業ブランディングにも貢献。

企業ごとに最適化されたオリジナル番組を設計!

テンプレートではなく、会社の文化や課題に合わせた完全オーダーメイドの番組構成。

データ分析とフィードバックで効果を最大化!

配信後の聴取データを分析し、より効果的なコンテンツへ改善。定着率やエンゲージメント向上を数値で可視化。

5. どんな活用方法があるの?

経営者メッセージ:トップの考えを社員にダイレクトに届ける。

従業員インタビュー:現場のリアルな声を紹介し、チームの一体感を醸成。

成功事例・業務ノウハウ共有:優れた取り組みを全社で共有し、スキルアップを促進。

社内イベント・福利厚生情報の発信:イベントや制度を分かりやすく伝え、活用促進。

新人・ベテラン社員のストーリー:成功体験を発信し、社員のモチベーション向上。

6. 社内ラジオ導入のメリット

情報伝達がスムーズ!
文字よりも耳で聴く方が理解しやすく、企業の価値観が伝わりやすい。

ながら聴きで効率的!
通勤中や作業中でも自然に情報が入るため、社員の負担が少ない。

企業文化の浸透!
経営者の熱意が直接伝わり、社員のモチベーション向上につながる。

7. 社内ラジオの導入・配信方法

配信方法

  • 社内放送で流す(食堂、朝礼、掃除時間など)
  • 社員が個人で聴く(URL配信、社内ポータル掲載)
  • 専用アプリや社内システムを活用
  • メール配信

運用サポート 配信後のデータ分析やアンケート収集を行い、効果的な運用をサポート。


8. お客様の声

「毎週の配信が楽しみ!」(運送業・ドライバー)
「社長の思いを直接聞けて、会社の方針がよく分かった。」(製造業・社員)
「今まで黙々と作業していたが、周りの社員や社長の思いを知れて面白い。」(建設業・現場スタッフ)

特に、全国展開している企業やリモートワークが多い企業では、情報共有の手段として高く評価されています。

社内ラジオ「ちあふる」にご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください!

上部へスクロール